Teachers

仙頭 由貴 《主宰・主任教師》


【プロフィール】

  • 1987年 法村友井バレエ学校にて石川惠巳に師事を受ける。後に 石川惠巳が 主催するアートバレエ難波津バレエスクールへ入学。
  • 1999年 ロシア国立ワガノワバレエアカデミーに留学。マリーナ・ワリシエワに師事を受ける。
  •  2000年 アートバレエ難波津バレエ団に入団。
  • 2003年 ウィーン国立歌劇場バレエ団に入団 (レナート・ツァネラ監督、ギューラ・ハランゴゾ監督)
  •  2007年 K-Ballet Companyにソリストとして入団 (熊川哲也監督)
  • 2008年~2013年8月ウィーン国立歌劇場へ再入団 (ギューラ・ハランゴゾ監督、マニュエル・ルグリ監督)
  • 2013年より新国立劇場バレエ団 (大原永子監督)登録ファーストアーティストとして入団。2014年より契約ファーストアーティスト。 2018年に退団。
  • 2019年長女出産。
  • 2019年8月にSento Ballet Academyを開校。

【受賞歴】

  • 1999年 こうべ全国洋舞コンクール ジュニアの部 第6位
  • 2001年 Osaka Prix バレエコンクール シニアの部 第1位 、 日本バレエ協会賞、 大阪府知事賞、大阪市長賞、産経新聞社賞、大阪新聞社賞
  •  2001年こうべ全国洋舞コンクール シニアの部 第4位
  •  2001年 アジア・パシフィック国際バレエコンクールシニアの部 第3位 (女性第1位)、 日本バレエ協会賞、 IBM賞受賞
  • 2002年 ニューヨーク国際バレエコンクール セミファイナリスト

【舞台歴】

  •  法村友井バレエ学校所属中に子役としてマリンスキー劇場バレエ団、カナダ・ナショナルバレエ団、マヤ・プリセツカヤの公演に出演
  • 2000年ワガノワバレエアカデミー日本公演 フェアリードールにソリストで出演。

☆ウィーン国立歌劇場バレエ団での主なレパートリー
《ジゼル》 エレーナ・チェルニショバ版 ドゥウィリー モイナ 
《眠れる森の美女》 ピーター・ライト版 鷹揚の精・オーロラの友人 
《白鳥の湖 》ルドルフ・ヌレエフ版 大きな白鳥・6人の花嫁・チャルダッ シュ
《テーマとバリエーション》 ジョージ・バランシン 4ソロカップル 
《ラ・シルフィード》 ピエール・ラコット版 ソロシルフィード、リールダ ンス
《コッペリア 》 ギューラ・ハランゴゾー版 スワニルダの友人
 《シンデレラ 》 レナート・ツァネラ版 宝石の踊り
《ドン・キホーテ 》 ルドルフ・ヌレエフ版 3ドリアード 
《くるみ割り人形 》 ギューラ・ハランゴゾー版 スペイン・花のワルツ ソロカップル
《こうもり 》 ローラン・プティ チャルダッシュ 
《ロミオとジュリエット》 ジョン・クランコ版 百合の踊り
《小さな死》 イリ・キリアン 5th Pas de deux
《Glow-Stop》 ヨルマ・エロ 
《スパルタクス》 レナート・ツァネラ版
《レ・コンクール》 モーリス・ベジャール Japanese Jury 
《ジュエルズ ルビー》 ジョージ・バランシン
《Alles Walzer》 レナート・ツァネラ版
《真夏の夜の夢》 ヨルマ・エロ版
《アンナ・カレーニナ》 ボリス・エイフマン
《オネーギン》 ジョン・クランコ
《Glass Pieces 》 ジェローム・ロビンス
《白の組曲》 セルジュ・リファール
《Eventide》 ヘレン・ピケット振付 など
その他、2006年 ウィーンフィルハーモニー主催ニューイヤーコンサートに 出演、ウィーンオペラ座舞踏会に多数出演 ドイツ、スペイン、イタリア、日本、フランス、スロベニア、ハンガリー、 セルビアのツアー公演に出演

☆K-Ballet Companyでの主なレパートリー
《白鳥の湖 》 熊川哲也版 2羽の白鳥、スペイン
《くるみ割り人形》 熊川哲也版 スペイン 
《カルメン》 ローラン・プティ版 
《ラプソディー》 フレデリック・アシュトン 《ベートーヴェン 第九》 熊川哲也版
《海賊 》 熊川哲也版 ギリシャの娘、など 

☆2014年~ 新国立劇場バレエ団での主なレパートリー
《眠れる森の美女》 ウェイン・イーグリング版 気品の精、王妃 
《しらゆき姫》 小倉佐知子版 お妃
《アラジン》 デヴィット・ビントレー版 ゴールド&シルバー 
《くるみ割り人形》 ウェイン・イーグリング版 シュタルバウム夫人 
《白鳥の湖》 牧阿佐美版 王妃、マズルカ 
《セレナーデ》バランシン
《シンフォニーインC》バランシン 
他多数の作品に出演

☆日本バレエ協会主催 都民バレエ芸術祭
  •  2017年 《ラ・バヤデ-ル》 法村牧緒版 影の場より 第3バリエーション
  • 2018年 《ライモンダ》エルダー・アリエフ版 第1幕 夢の場より バリエーション、第3幕 グランパクラシック ソリスト

☆2021年3月 吹田メイシアター開館35周年記念公演 《白鳥の湖  全幕》
監修: 前新国立劇場バレエ監督 大原永子
芸術監督: 山本隆之 ミストレスを務める

☆2022年 マーティプレバレエコンクール 第4回京都大会 審査員務める

☆2022年12月 マーティプレバレエコンクール第7回 兵庫・芦屋大会 審査員を務める

☆2023年12月 マーティプレバレエコンクール大阪・大東大会 優秀指導者賞受賞





Guest Teacher 特別講師 

橋本 清香《ウィーン国立バレエ団 プリンシパル》


プロフィール

1991年、6歳より山口けい子バレエスクールでバレエを始めた。
1994年、9歳より泉バレエ教室、ISバレエアカデミアで学ぶ。
2001年、高校1年のときにフランス・カンヌ・ロゼラハイタワー(Ecole Superieure de Danse de Cannes-Mougins ROSELLA HIGHTOWER)に留学し、モニク・ルディエール師事。
2004年(平成16年)に独ドレスデン国立歌劇場バレエ団に入団。入団当時の芸術監督はウラジーミル・デレビヤンコ。2006年に芸術監督がアーロン・S・ワトキン。
2008年にウィーン国立バレエ団へ移籍。
2010年にハーフソリストに昇格。
2012年にヌレエフ版『くるみ割り人形』初主演後、ソリストに昇格。 
2016年第1ソリスト(プリンシパル)に就任。

Guest Teacher 特別講師

木本 全優 《ウィーン国立バレエ団 プリンシパル》


プロフィール

1991年、3歳から姫路市の中田バレエシアターにて中田弥生にバレエを学ぶ。
2003年、カンヌのロゼラ・ハイタワー・バレエスクール(Ecole Superieure de Danse de Cannes-Mougins ROSELLA HIGHTOWER)に入学。
2004年、パリ・コンセルヴァトワール編入。
2005年、第33回ローザンヌ国際バレエコンクールの決勝進出(ファイナリスト)
2006年、パリ国立音楽院(コンセルヴァトゥール)卒業
2006年、ドイツ・ドレスデン歌劇場バレエ団へ入団。芸術監督アーロン・S・ワトキン。
2008年、ウィーン国立バレエ団へ移籍
2011年(平成23年)ウィーン国立バレエ団のデミ・ソリストに昇格
2013年、ウィーン国立バレエ団のソリストに昇格
2017年、ウィーン国立バレエ団の第1ソリスト(プリンシパル)に昇格



中西由佳 Teacher《教師》

3才よりクラシックバレエを始める。
16才よりバレエスタジオミューズのオープンクラスに通い、宗田静子、夏山周久、原田高博に師事を受ける。
2001年、ロシア国立ボリショイバレエ学校 留学
エレーナ リビンキナ、マルガリータ ミハイロワに師事を受ける。
2003年 バレエ学校修了後、Moscow City Ballet 入団。
イギリス、ポーランド、リトアニア、ポルトガル、ベルギー、チェコ、イタリア、香港、台湾などの海外公演に参加。
2006年 National Russian Ballet"Vozrozhdenie"
公演参加、ファルフ ルジマートフ客演 ラスプーチン 共演。
2009年まで両バレエ団の公演、コンサートに参加。
帰国。
2012年 原田高博バレエシアター 第1回公演 [椿姫]出演。
2013年 MRBバレエスーパーガラ第15回公演 出演。
現在、ジムや関西のバレエスタジオで代講や指導にチカラを入れている。